「岩沼潮除須賀松の森」植樹式(2回目)が行われました。

海岸防災林再生支援植樹活動「岩沼潮除須賀松の森」の植樹式(2回目)が、平成27年5月24日(日)に岩沼寺島字川向地区で行われました。当日は天候にも恵まれ、休日にもかかわらず多数の方にご参加頂き、一般参加者とスタッフ合わせて228名で抵抗性クロマツ777本の植樹を行いました。おかげさまで今年度の一般参加型の2回の植樹を無事終了する事が出来ました。誠にありがとうございました。
全体集合写真1
1 2
3 4

  5  6  7

8 9
10 11
12      14
16                   15

 

「岩沼潮除須賀松の森」植樹式が行われました。

海岸防災林再生支援植樹活動「岩沼潮除須賀松の森」の植樹式が、平成27年4月26日(日)に岩沼寺島字川向地区で行われました。当日は天候にも恵まれ、宮城県知事代理の後藤農林水産部長の開会あいさつ、菊地岩沼市長のご祝辞を頂戴した後、一般参加者とスタッフ合わせて190名で抵抗性クロマツ600本の植樹を行い、最後に全員で記念撮影を行いました。休日にもかかわらず多数の方にご参加頂き誠にありがとうございました。

なお、当日の写真は今後もアップしていきたいと思います。岩沼植樹

 

岩沼植樹6  岩沼植樹7

岩沼植樹5     岩沼植樹10

岩沼植樹9     岩沼植樹8

岩沼植樹3      岩沼植樹4         

 

 

「岩沼潮除須賀松の森」植樹活動が行われました。

平成27年4月18日(土)、岩沼市寺島字川向において、宮城県林業研究会連絡協議会主催の植樹活動が行われました。会員26名、柴田農林高校生20名、他6名全員で440本の抵抗性クロマツを植樹しました。 今回はNHKのTV 取材もありました。植栽後は、昨年植栽した名取市下増田の視察を行いました。

林研1林研2林研3林研5林研4

「岩沼潮除須賀松の森」植樹活動が行われました。

平成27年4月4日(土)、岩沼市寺島字川向地内の海岸防災林被災地で、(株)宮城県環境保全研究所創立20周年記念植樹が行われました。当日は社員、元社員及び家族等約30名が参加され、抵抗性クロマツ495本を参加者全員で植樹されました。今回は、植樹後に現場に積まれていたチップをバケツで運び、苗木にマルチングを行いました。宮環

「名取・潮除須賀松の森」植樹活動が行われました。

グリーンテクノス(株)社員外海岸防災林再生植樹活動希望者31名により、平成27年3月21日(土)名取市下増田台林国有林内において「名取・潮除須賀松の森」植樹活動が行われました。三浦会長のご挨拶、当委員会永田常務理事の祝辞、ゆりりん愛護会安達副会長と事務局から植樹方法の説明後に360本の抵抗性クロマツの植樹が行われました。当日は山形県から出席された方もあり、お子さんや女性の参加も目立ちました。

グリーンテクノス

グリーンテクノス2グリーンテクノス6グリーンテクノス5グリーンテクノス3 

グリーンテクノス7グリーンテクノス4

その重要性の理解を深めた「海岸林再生活動セミナー」を開催しました。

 3月5日、仙台市情報・産業プラザ多目的ホールにおいて、「海岸防災林再生活動セミナー」を開催しました。
 当日は多数の方が来場される中、午後1時の定刻どおりにセミナーが始まりました。冒頭、村井嘉浩宮城県知事に代わって登壇した勝又敏彦宮城県農林水産部次長は、平成32年までに宮城県の海岸防災林約1,460ヘクタールのうち約1,000ヘクタールの植樹を終え、約50年かけて育んでいく計画を持っていることに触れ、「本日は3名の講師の方からそれぞれの得意分野でのお話があるかと思いますが、本セミナーでの内容を十分に理解していただいて、皆様の今後の活動につなげていただければ幸いです」と挨拶しました。

海岸林再生活動セミナー海岸林再生活動セミナー

 「海岸防災林再生の重要性について」と題した第一部では、海岸防災林再生等復興支援事業アドバイザである国土防災技術株式会社の田中賢治氏が登壇し、東日本大震災後の検証で海岸林の有効性が注目されるようになったと述べ、植栽の目的、苗の種類、留意事項など、その重要性について細かく解説いただきました。  「宮城県の海岸再生プラン」と題した第二部では、宮城県農林水産部森林整備課課長の小杉徳彦氏が登壇。伊達政宗公の江戸時代から始まったという宮城県における海岸防災林造成の歴史の振り返りや東日本大震災によって被害に遭った海岸防災林の再生プランなどが紹介されました。

海岸林再生活動セミナー海岸林再生活動セミナー海岸林再生活動セミナー

海岸林再生活動セミナー そして第三部では、作家や写真家など多方面で活躍されている椎名誠氏を招いて「地球の自然環境は不公平」と題した講演が行われ、世界を歩いてきた椎名氏ならではの体験をもとに、日本と他国との自然環境や生活習慣の違いなどを織りまぜて、失って分かった海岸防災林の重要性と再生の必要性についてお話しいただきました。

海岸林再生活動セミナー 閉会の挨拶に立った森琢男宮城県緑化推進委員会理事長は「日本独特の風景は生活防御のための海岸林の機能美の現れでもあり、地域の人々の努力の賜物でもあります。この海岸林の成り立ちやその効用が広く理解され、宮城の海岸林再生活動が多くの皆様の手により進められますことと、海岸林が鎮魂と復興を語り継ぐ絆の場として、世代を超えて引き継がれることを願うものであります」と締めくくり、本セミナーは滞りなく終了しました。

ご多忙の中、出席いただきました皆様に深く感謝申し上げます。