名取市海岸林の震災前写真です。(ゆりりん愛護会様提供)
~一緒に植樹しませんか~
植樹活動参加希望の皆様へ!
公益社団法人宮城県緑化推進委員会では、 海岸防災林再生のため植樹活動を希望される皆様方を対象に、フィ-ルドを準備しました!
植栽箇所は、岩沼市寺島字川向の被災地で、【参集型】と【独立型】を公募します。
参集型は、個人、グループ、地域住民等の皆様方が、一同にお集まりいただき植樹活動ができるタイプです。植栽樹種は、抵抗性クロマツコンテナ苗木で当委員会が準備します。
①植樹日:第1回目は平成27年4月26日(日)、第2回目は5月24日(日)です。
②募集期間:第1回目は、3月2日から3月31日まで。
第2回目は、3月2日から5月11日まで。
独立型は、団体・企業・NPO等の皆様方が、個別に自分たちの決めた植栽日に植樹活動ができるタイプです。植栽樹種は、抵抗性クロマツコンテナ苗木で当委員会が準備します。
①募集期間:平成27年2月25日から3月20日まで。
②植栽面積:1団体が植樹できる面積の上限は、最大0.1ha(1,000㎡)となります。(応募者が多い場合は、面積の調整があります。)
詳細、様式等については、次のHP http://miyagiryokusui.com/sea/ を参照願います。
※ お問い合わせはFAXかメールでお願いします。
所在地:仙台市青葉区堤通雨宮町4-17 宮城県仙台合同庁舎10階
FAX:022-301-7502 E-mail:miyagiryokusui@jewel.ocn.ne.jp
担当:公益社団法人宮城県緑化推進委員会 森
平成26年5月の当委員会とNPO等団体の方々との植樹作業の写真です
(名取市下増田 台林国有林「社会貢献の森」内)
震災前の海岸林の画像です。
「みやぎの海岸林物語」編集会議(現地調査)を行いました。
平成27年度植栽予定地を現地確認しました。
平成27年度に植樹を予定している岩沼市寺島字川向地区へ現地確認を行いました。全体の植栽面積の確認と団体の公募区域を500㎡ずつに区分し、参画しやすいように分割するための現地確認を行いました。現在盛土面に水路の掘削作業中(3月10日工期)で、今後防風柵内の測量を行う予定です。2月下旬より植樹活動団体の公募予定です。
現在の現地の様子は下記PDFでご覧下さい。
海岸防災林再生活動セミナーの応募締め切りました・・・
何度もご紹介させていただいております3月5日アエルで開催予定の「海岸防災林再生活動セミナー」
の一般締切が終わりました。
400名近い応募があり、皆様のご厚意に感謝申し上げます。
会場がだいぶ大きいのでまだ若干名の余裕がございますので、参加ご希望のブログをご覧の方のみ、
下記当委員会までご連絡をいただければ対処させていただきたく思います。
(公社)宮城県緑化推進委員会事務局 連絡先℡:022(301)7501 Fax022(301)7502
第2回「海岸防災林再生連絡調整会議」及び「技術部会」が開催されました。
「名取・潮除須賀松(しおよけすかまつ)の森」の現在の様子です。
福島県相馬市において募集が公告されました。
福島県相馬市において、海岸防災林再生活動に取り組む企業やNPO団体等の募集が公告になりました。詳しくは http://www.fukushimanomori-kaiganrin.jp/shokusai.htmlをご覧ください。
「第3回国連防災世界会議」パブリック・フォーラムにて海岸防災林再生に関するシンポジウム~学び育てよう財産と命を守る海岸防災林~を開催します。
平成27年3月15日(日)仙台市TKPガーデンシティ勾当台において、シンポジウムを開催します。名取市長・佐々木一十郎 氏による基調講演と、民間団体・行政機関によるこれまでの取り組み,長期的視点に立った関係団体の相互の連携方策等について報告とパネルディスカッションを行い、今後の海岸防災林の早期再生及び維持管理に関する課題、方策の検討について議論を行います。
詳しくは http://kaiganrin.jp/news/2015/0315/index.htmlをご覧になり、申込フォームに記入の上、お申し込みください。
また平成27年3月14日(土)~18日(水)仙台メディアテーク展示ブースにおいては、海岸防災林の機能、NPO等による海岸防災林の取組のパネル等の展示を行いますので皆様奮ってご来場下さい。