作成者別アーカイブ: 緑化推進委員会宮城県

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年10月29日(月)、岩沼市寺島字川向においてみどり十字軍「おらほの森寺島Ⅲ」の植樹活動が行われました。秋晴れのもと、みどり十字軍のメンバー12名で抵抗性クロマツ苗452本の植樹を行いました。今年度でこの地区の3年目の植樹となり、今後は保育活動もよろしくお願いいたします。大変お疲れ様でした。

IMG_1483  IMG_1484

IMG_1486  IMG_1487

  IMG_1479

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年10月27日(土)、仙台市若林区荒浜北官林において「JA共済連宮城植樹活動」が行われました。降雨も収まり、穏やかな曇天のもとでJA共済連宮城75名の職員で804本の抵抗性クロマツ苗の植樹しました。当日は4班に分かれ植え付けと施肥作業を行い、その後集合写真を撮り解散となりました。大変お疲れ様でした。今後も保育活動をよろしくお願いいたします。

IMG_1459  IMG_1460

IMG_1461  IMG_1462

IMG_1463  IMG_1465 

  IMG_1471

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年10月27日(土)、岩沼市寺島字川向地区において宮城県建設業協会主催「第3回みんなでつくる3Aの防災林」植樹活動が行われました。当日は朝から雨降りでしたが、式典開始時には止み、協会員や小さなお子さん連れのご家族の方等約200名の参加者で1,500本の抵抗性クロマツ苗の植樹を行いました。雨の後で湿り気もあり植樹しやすい状態でしたが、土壌が硬いところも多く植穴掘りに苦労しました。大変お疲れ様でした。今後も保育活動等よろしくお願いいたします。

P1010894  P1010896

P1010898  P1010901  P1010900  P1010891     

  P1010904

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年10月18日(木)、仙台市若林区荒浜北官林において「日中友好記念植樹活動」が行われました。当日は「日中植林・植樹国際連帯事業」として湖南省の高校生70名により抵抗性クロマツ苗70本を植樹しました。終始和やかに楽しく活動が行われ、植樹した苗木を背景に記念撮影を行っていました。大変お疲れ様でした。

IMG_1390  IMG_1394

IMG_1392  IMG_1393

IMG_1398  IMG_1402

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年9月21日(金)、岩沼市寺島字川向地内において「宮城県林業研究会連絡協議会」による植樹活動が行われました。当日は、大宮副会長ら会員4名のほか、当林研連と親交のある群馬県林業グループ連絡協議会の9名、宮城県林業技術総合センター普及指導チームや各事務所の普及職員7名により、抵抗性クロマツコンテナ苗438本の植樹し、その後記念標柱を設置、集合写真を撮影しました。途中、平成30年度林業普及指導員東北・北海道ブロックシンポジウムの参加者20名が現地視察に見え、植樹活動にも加わっていただきました。生憎の雨模様でしたが、大降りすることもなく無事に植樹活動を終えることができました。大変お疲れ様でした。

IMG_1144  IMG_1146

IMG_1147  IMG_1149

IMG_1162

 

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年9月17日(月)、岩沼市寺島字川向地区において、ゆりりん愛護会の植樹活動が行われました。当日は、大阪府のNPO緑の地球ネットワーク5名、仙台商業OB会3名、名取市民6名、吉田塾2名とゆりりん愛護会4名の20名で抵抗性クロマツコンテナ苗を250本植樹しました。大変お疲れ様でした。今後、保育活動もよろしくお願いいたします。

ゆりりん愛護会3     ゆりりん愛護会2

ゆりりん愛護会

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年9月8日(土)、岩沼市寺島字川向地内において「森のなかま」による植樹活動が行われました。当日は横田代表ら会員8名とゆりりん愛護会4名のご支援もいただき、425本の抵抗性クロマツ苗の植樹を行い、記念標柱を設置しました。また、その後に昨年、一昨年植樹した場所の下刈り機械による除草作業も行いました。作業中は降雨もなく、無事に植樹と除草作業を終了することができました。大変お疲れ様でした。

森のなかま(植樹1)  森のなかま(植樹)

森のなかま(植樹2)  森のなかま(植樹3) 

森のなかま(保育)  森のなかま(保育2) 

森のなかま(集合)  森のなかま(標柱) 

海岸防災林の保育作業(除草)を行いました。

平成30年9月9日(日)、仙台市若林区荒浜北官林地内において、宮城県樹木医会会員等6名で、保育作業を行いました。今年第1回目は7月8日に行い、昨年生育していたツルマメの実生が一斉に発芽し、植栽木に絡み付き被害がひどかったので今年2回目の作業を行いました。除草剤を散布する計画もありましたが、降雨が激しかったのでまた時期を見ながら実行することにしています。強雨の中の作業で、少ない人数ながら参加者の努力で、ツル類はすっかりと除去されとてもきれいな植栽地に変わりました。大変お疲れ様でした。

作業前 作業前2

作業前3 作業中

作業中2 作業中3

作業後 集合写真    

第43回宮城県みどりの少年団大会が開催されました。

 

平成30年7月27日(金)、東松島市において、第43回宮城県みどりの少年団大会が開催されました。当日は天候にも恵まれ、参加した16団303名で、東松島市大曲浜海岸に抵抗性クロマツ苗を768本植樹し、海岸防災林の意義などについて勉強したり、海岸の観察会を行いました。その後、大曲市民センターで緑化木の鉢植え体験や午前の交流会に参加しました。また、午後の式典では、浅野会長の挨拶後に、東松島市長様よりご祝辞を頂戴し、今年度みどりの奨励賞(優良賞)を受賞した松島第五小学校みどり少年団への表彰、平成29年度みどりの奨励賞(全国緑の少年団連盟会長賞)を受賞した米川小学校みどりの少年団による活動発表を行いました。また、宮城県森林インストラクター協会による海岸防災林の重要性についてのアトラクションで大いに盛り上がり、その後交流会(ネイチャークラフト等)、閉会式、解散となりました。会場となった東松島市の皆さんをはじめ、ご協力をいただきましたスタッフの皆様、大変ありがとうございました。

植樹1  植樹2

植樹3  植樹5

植樹6  植樹7

植樹8  植樹9

植樹10  植樹11

植樹後   看板

東松島市長祝辞   発表

表彰   交流会(午前)4

交流会(午前)   交流会(午前)3

アトラクション  交流会2

交流会    交流会3

全体

 

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

平成30年6月26日(火)、仙台市若林区荒浜北官林地内において、「次代を担う子どもたちの植樹活動」が行われました。当日は、仙台市立六郷小学校3学年児童111名が3班に分かれ、宮城県森林インストラクター協会の指導のもと抵抗性クロマツ苗270本の植樹を行いました。アプリ会社「みんチャレ」の取材やマスコミ関係による取材も行われ、当日のニュース番組で植樹の様子や感想など放映されました。今後もクロマツの成長を見守っていただければと思います。

IMG_0193  IMG_0194

IMG_0195  IMG_0197

IMG_0200  IMG_0203

IMG_0190