作成者別アーカイブ: 緑化推進委員会宮城県

第47回(令和4年)宮城県みどりの少年団大会が開催されました。

令和4年10月8日(土)、東松島市において第47回(令和4年)宮城県みどりの少年団大会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大に配慮しながら、県内11団約170名の参加で、NPO法人宮城県森林インストラクター協会の全面的な協力の下、午前中は矢本板取大曲海岸において、保育活動・自然観察・県制150周年記念植樹を、午後は大曲市民センターにおいて式典と交流会を行いました。自分たちが植えた海岸防災林での草取りや草刈り等の保育作業や自然観察等の後に、宮城県制150周年を記念して東松島市長を始め少年団の代表の方々等で記念植樹を行いました。午後は式典を開催し、今年度新たに結成された大塩小学校みどりの少年団へ団旗とスカーフの贈呈を行い、その後の交流会では宮城県森林インストラクター協会の方々が用意した丸太切り、緑化花苗植え付け体験、ネイチャークラフト等それぞれに様々なレクリエーションに参加し、閉会式で解散となりました。秋晴れの気持ちの良い一日で天候にも恵まれ、とても充実した大会となりました。この大会運営に関係していただいた皆様、どうもありがとうございました。

DSCF9132  DSCF9134

DSCF9137  DSCF9139

DSCF9143  DSCF9144

DSCF9146  DSCF9172

DSCF9171  DSCF9168

DSCF9193     DSCF9190

DSC02239  DSCF9262

DSCF9222  DSCF9229

DSCF9234  DSC02274

DSCF9211

 

「次代へつなげよう海岸防災林再生に向けた県民協働の保育活動」を開催しました。

令和4年10月1日(土)、岩沼市寺島川向地区において「岩沼・荒浜潮除須賀松の森」保育事業として、標記活動を開催しました。宮城ダイハツ販売(株)、朝日航洋(株)及び(株)仙台土木設計の役員・社員、イオン富谷チアーズクラブの方々、一般公募による親子等とスタッフ含め65名の参加となりました。当日は秋晴れに恵まれ、開会式の後に、5班に分かれて、NPO法人宮城県森林インストラクター協会の全面協力により保育活動を行いました。NPO法人宮城県森林インストラクター協会のスタッフの方々から、募金事業の趣旨、植えられているクロマツ苗の説明や除草の必要性や除草方法を丁寧に説明いただき、参加された親子さん方は真剣に聞かれていました。また、子どもたちを対象とした植物観察や釣り、生き物観察を実施し、とても充実した一日となりました。参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

IMG_8654  IMG_8656

IMG_8665  IMG_8667

IMG_8671  IMG_8688

IMG_8697

 

「森と海を結う・絆の森林づくりプロジェクト」植樹活動を開催しました。

令和4年9月6日(火)、女川町女川浜日蕨第二において「森と海を結う・絆の森林づくりプロジェクト」植樹活動を行いました。昨年に引き続きの開催で、令和3年度に宮城県で開催された全国豊かな海づくり大会を契機に、また、今年は県制150周年の記念すべき年でもあり、森と海、そして人々の絆を更に深めて行くため、今年度は沿岸養殖漁業の盛んな女川湾に流れ込む女川の上流域で、漁業関係者と林業関係者との協働による植樹活動を行いました。当日は、曇天の空模様でしたが植樹中は雨も降らず穏やかな天気の下、スタッフ含め約70名の参加で植樹活動を行いました。植樹式では、開催地の女川町長様、女川町議会議長様よりご祝辞をいただいた後に、宮城県東部地方振興事務所小林所長様、県漁協女川町支所阿部運営委員長様、石巻地区森林組合大内組合長様、当委員会森理事長を含めた代表6名でヤマザクラの記念植樹を行い、記念撮影後に参加者全員で0.1haにコナラ、クヌギ、カラマツ等計200本を植栽しました。植栽後に阿部運営委員長様より「海からの潮騒」、大内組合長様より「森からの木霊」と称したご挨拶を頂き閉会となりました。参加された皆様、大変お疲れ様でした。

IMG_8516  IMG_8532

IMG_8512  IMG_8535

IMG_8538  DSCN7075

IMG_8551     IMG_8560

DSCN7100  DSCN7102

 

次代を担う子どもたちの海岸防災林保育活動を行いました。

令和4年9月1日(木)、仙台市若林区荒浜字北官林地区において、仙台市立南材木町小学校5年生による「次代を担う子どもたちの海岸防災林保育活動」が開催されました。当日はNPO法人宮城県森林インストラクター協会の協力のもと、児童48名のほか引率やスタッフ等80名の参加で、8班に分かれ午前中は保育作業と植物観察活動、午後はビーチコーミングと釣りを行いました。ハマエンドウやクズ等の除草作業では楽しみながら長い草やつるを取ったり喜んで作業を行っていました。決められた時間の中で、複数のプログラムが組み込まれていて集中力が途切れずに様々な体験ができ、有意義な時間となりました。大変お疲れ様でした。

DSCF8815    DSCF8820

DSCF8827     DSCF8835

DSCF8840    DSCF8841

 

次代を担う子どもたちの海岸防災林保育活動を行いました。

令和4年7月8日(金)、令和4年8月31日(水)に仙台市若林区荒浜字北官林地区において、仙台市立錦ヶ丘小学校5年生による「次代を担う子どもたちの海岸防災林保育活動」を行いました。夏休み前に2回開催予定でしたが、大雨の影響もあり、2回目は8月末の開催で、NPO法人宮城県森林インストラクター協会の協力を得て、スタッフ含め合計234名の保育活動となりました。開会式では活動に対しての注意事項、海岸防災林の歴史、意義、保育の必要性などの説明があり、その後、三密を避けて12班編制で一生懸命明るく元気に除草作業を行いました。また、海岸の植物観察・釣りと生き物観察・ビーチコーミングと多様な体験を行い、参加された児童も大変満足された様子でした。大変お疲れ様でした。

IMG_8192  IMG_8194

IMG_8201  IMG_8209

IMG_8467  IMG_8472

IMG_8477  IMG_8479

 

「次代へつなげよう!海岸防災林・親子で保育活動」が開催されました。

令和4年6月19日(日)、岩沼市寺島字川向地区において、『令和3年度「岩沼・荒浜潮除須賀松の森」保育事業』として、「次代へつなげよう!海岸防災林・親子で保育活動」が開催されました。NPO法人宮城県森林インストラクター協会の全面的な協力を得て、一般の13家族(大人21名、子供27名)及びインストラクター協会のスタッフ等約70名の参加を得て、開会式、注意事項の説明、海岸防災林の重要性の説明等を行った後、8班に分かれて除草作業を行いました。特にクズの根の抜き取りに苦労しつつも始終明るく元気に作業を行っていただきました。その後、植物観察、釣りと生き物観察を実施し、参加された皆さんは多様な体験が出来た事に満足されていました。参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

IMG_7990  IMG_7991

IMG_7998  IMG_8002

IMG_8036  IMG_8046

   IMG_8063

「次代を担う青少年の海岸防災林保育活動」を行いました。

令和4年6月8日(水)、仙台市若林区荒浜北官林地内において、仙台大学附属明成高等学校3年生による保育活動を行いました。NPO法人宮城県森林インストラクター協会の全面的な協力を得て、先ずは開会式で海岸防災林の歴史、意義、保育の説明、注意事項の説明等を行い、男女118名が16グループに分かれ、クズの根を抜き取ったり、明るく元気に一生懸命作業を行いました。その他、植物観察、釣り、生き物観察、マイクロプラスチックごみ清掃など有意義に活動を行いました。大変お疲れ様でした。

IMG_7872  IMG_7860

IMG_7863  IMG_7868

IMG_7884

「次代へつなげよう!海岸防災林再生に向けた県民協働の保育活動」を開催しました。

令和3年10月2日(土)、岩沼市寺島川向地区において「岩沼・荒浜潮除須賀松の森」保育事業として、標記活動を開催しました。(公社)国土緑化推進機構の緑の募金直接事業「東日本大震災復興事業」を活用し、宮城ダイハツ販売(株)及び(株)仙台土木設計の役員・社員、一般公募による親子約70名の参加があり、NPO法人宮城県森林インストラクター協会の全面協力により開催されました。当日は台風一過の秋晴れに恵まれ、開会式の後に、班に分かれて自然観察をしながら保育活動に取り組みました。参加された親子の殆どは野外活動に長けていて、クズの蔓など引っ張って取り除いて満足したり、夢中になって真剣に作業する姿が印象的でした。今回の活動に共同参加された企業の皆さんも久しぶりに汗をかき、今後とも活動を続けていきたいと頼もしい意見も頂きました。午後は希望者による貞山運河での釣りなどオプション活動があり、充実した一日となりました。参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

 保育6 保育5

保育7 保育4

保育3  保育2

保育8  保育9 集合

 

第46回(令和3年)宮城県みどりの少年団大会が開催されました。

令和3年9月26日(日)、東松島市矢本板取大曲海岸において第46回(令和3年)宮城県みどりの少年団大会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大に配慮して、参加人数を減らし、時間を短縮して屋外での開催となりました。県内の10少年団、育成会の方々141名で、NPO法人宮城県森林インストラクター協会の指導のもとで昨年の植樹地の保育作業(草取りや草刈り等)を行いました。海岸防災林についての説明を聞いたり、自然観察をしながら保育活動の重要性の説明をうけたほか海岸植生物を観察したり防潮堤から全体の自然観察を行ったりと充実した活動を行いました。自然観察後には宮城県森林インストラクター協会が用意した木工クラフト、ネイチャークラフトや森林なぞなぞ等様々なレクリェーションに参加し、希望者は北上運河で釣りを体験しました。その後、高橋宗也県議会議員、渥美東松島市長を始め沢山のご来賓を頂きながら式典を行い、今年度結成した大曲小学校みどりの少年団への団旗とスカーフの贈呈等を行い解散となりました。午後はオプションとして、希望する団は大曲海岸砂浜へ移動しビーチコーミングを行いました。天気にも恵まれ、充実した大会を開催する事が出来ました。関係者の皆様、どうもありがとうございました。

少年団保育   少年団保育3

少年団保育5   少年団保育2 

自然観察   自然観察2

レク   レク2 

レク4   レク5

レク6   式典3 

式典2   式典4

式典   式典5

集合

ビーチコーミング2   ビーチコーミング

 

「夢たぁ~んとダイハツの森 活動記念植樹」が開催されました。

令和3年9月23日(木)、気仙沼市波路上字明戸(岩井崎)県有防災林内において、宮城ダイハツ株式会社社員及び家族約100名による植樹活動が開催されました。この事業は、宮城ダイハツ(株)主催の植樹活動で、当委員会の緑の募金を活用した「緑化促進事業」の補助金で抵抗性クロマツ苗720本を購入し0.14haに植樹を行うもので、特定非営利活動法人宮城県インストラクター協会様にご協力をいただきながら開催されました。班ごとに植樹指導を受け、植栽穴を掘る所から活動を行いましたが、前日の雨と土壌が良く掘りやすく、肥料も使用なしで、家族で楽しく植樹活動を行いました。閉会式を行った後に、希望者は釣りや貝拾いなど楽しく活動し解散となりました。大変お疲れ様でした。

ダイハツ植樹3 ダイハツ植樹2

ダイハツ植樹 ダイハツ植樹4

ダイハツ植樹5    ダイハツ標柱  

ダイハツ集合