「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。 平成29年10月5日(木)、岩沼市寺島字川向において国土環境緑化協会東北支部による植樹活動が開催されました。今年度で3箇所目の活動で、岡山県や岩手県など遠方より参加された方もおり、総勢12名で443本の抵抗性クロマツ苗を植樹しました。一部固い土壌もあり、植穴を開けるのが大変でした。その後、昨年の植樹地において根系調査や土壌酸度調査も行いました。大変お疲れ様でした。今後も保育活動よろしくお願いいたします。
「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。 平成29年10月2日(月)、岩沼市寺島川向において、全日本トラック協会による植樹活動が行われました。当日は、トラックの森づくり事業の一環として、全日本トラック協会や東北ブロックの各県トラック協会関係者40名により、抵抗性クロマツ苗251本の植樹を行いました。大変お疲れ様でした。今後も保育活動をよろしくお願いいたします。
「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。 平成29年9月30日(土)、岩沼市寺島川向において宮城県林業研究会連絡協議会による植樹活動が行われました。県下6つの林業研究会のメンバーや宮城県職員、森林整備センター職員の方も25名が参加され、抵抗性クロマツ苗442本を植樹しました。秋晴れの好天に恵まれ、家族連れの職員もあり、和やかな雰囲気の中での活動となりました。今後の保育活動もよろしくお願いします。
「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。 平成29年9月24日(日)、岩沼市寺島字川向地区において(一社)宮城県建設業協会による植樹活動が行われました。秋晴れの中、100名以上の協会会員及び家族等参加者でクロマツ苗を1,500本植樹しました。小さいお子さんも沢山参加され、大きくなった時にまた育った防災林を確認していただけたらうれしいです。今後も保育活動等よろしくお願いいたします。
「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。 平成29年9月17日(日)、岩沼市寺島字川向において、ゆりりん愛護会主催の植樹活動が行われました。緑の地球ネットワークや東北福祉大学の方々など約30名で抵抗性クロマツ苗308本を植樹しました。大変お疲れ様でした。今後も保育活動等よろしくお願いいたします。
「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。 平成29年9月16日(土)、岩沼市寺島字川向において、宮城電業協会による植樹活動が行われました。参加者約50名で抵抗性クロマツ苗1,100本の植樹を行い、その後、昨年植樹した場所の除草作業も行いました。大変お疲れ様でした。今後も保育活動等よろしくお願いいたします。
「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。 平成29年9月11日(月)岩沼市寺島川向2号区において、森のなかまによる植樹活動が行われました。当日は参加者13名で植樹箇所の印付けから始まり、抵抗性クロマツ430本の植樹、記念標柱の設置まで行いました。今後も保育活動等もよろしくお願いします。
海岸防災林の保育作業(消毒)、植樹活動の事前準備を行いました。 平成29年9月8日(金)午前、事務局スタッフで岩沼市寺島川向1号区の保育作業(消毒)を行いました。シンクイムシが繁殖する前に作業を行ったのですが、既に蛾となって飛び回っている姿も目撃しました。今後も保育活動を進めていきたいと思いますので、各団体の皆様もよろしくお願いいたします。 また午後は、岩沼市寺島地区川向2号区においてゆりりん愛護会の皆さんと一緒に9月に植樹する場所の準備作業を行いました。暑い一日で作業が大変でした。みなさん大変お疲れ様でした。
海岸防災林の保育(除草・追肥)活動を行いました。 平成29年9月3日(日)、森林研究・整備機構森林整備センター東北北海道整備局は、平成27年に植樹した岩沼寺島川向地区において、除草・追肥の保育作業を行いました。当日は、仙台市立将監小学校の児童と保護者等26名の方々にもご参加いただき、晴天にも恵まれ、暑い中の作業となりました。2年前の植樹祭に参加した児童はクロマツが思ったより大きく育ってビックリしたとの感想もありました。その後、震災遺構の荒浜小学校を見学し、海岸林復興の重要性を再認識しました。今後も継続して保育活動をお願いします。
海岸防災林の保育活動を行いました! 利府町みどりの少年団「とふっこのもり」の作業前の様子 利府町みどりの少年団のみなさんが、岩沼市寺島川向地区の海岸防災林において、生育状況の確認や除草、清掃などの保育活動を行いました。 ~1本1本丁寧に除草しました~ クロマツの周辺には、クローバーやヨモギなどが繁茂していたので、みどりの少年団のみなさんは、丁寧に除草を行いました。 除草後のクロマツはとても活き活きとしていました。 お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。 除草後のクロマツはとても気持ちよさそうです!