作成者別アーカイブ: 緑化推進委員会宮城県

第45回宮城県みどりの少年団大会が開催されました。

令和2年10月4日(日)、東松島市において、第45回宮城県みどりの少年団大会が開催されました。当日は曇天で屋外での活動には絶好な天候となり、参加した11団123名でアオダモ40本とマツクイムシ抵抗性クロマツ苗1,005本の植樹を行いました。この苗木の内、仙台トヨペット㈱様からグリーンキャンペーンの一環としてアオダモ40本とマツクイムシ抵抗性クロマツ200本を寄贈いただき、苗木贈呈式の後に全員で植樹を行いました。午後は大会式典で、令和2年度緑の少年団育成功労賞・登米市立米川小学校みどりの少年団育成会に表彰状と記念品の授与、新規に結成された丸森町立舘矢間小学校と東松島市立宮野森小学校に団旗とスカーフが贈呈され、また、令和2年度緑化推進運動内閣総理大臣表彰を受けた宮城県みどりの少年団連盟浅野貴男会長の功労者紹介を行いました。おめでとうございます。式典終了後、NPO法人宮城県森林インストラクター協会がネイチャークラフトや緑化花苗の植え付け、クロベンケイガニ釣り、ジャグリング体験等様々なレクリェーションで楽しませてくれ、閉会式、解散となりました。東松島市長様をはじめ会場となった東松島市の皆様やご協力をいただきましたスタッフの皆様、どうもありがとうございました。

IMG_1021  苗木の贈呈

少年団の皆さんによる植樹  少年団の皆さんによる植樹 (2)

少年団の皆さんによる植樹 (3) IMG_1036

祝辞 渥美東松島市長 会長 

舘矢間小 宮野森小

IMG_1062 レクDSCF5910 枝えんぴつ作り 

DSCF5903 閉会挨拶(高子副会長)

海岸防災林保育活動を行いました。

令和2年10月3日(土)、岩沼市寺島川向「岩沼潮除須賀松の森(1号区)」において、宮城県森林組合連合会による保育活動を行いました。当日は連合会の職員と㈱宮城県林業開発センター職員28名で除草作業を行いました。今年で5年目となり、クロマツは人の丈ほどに生長していて、今後、除草しなくても問題ないと思われるほどに生長しました。大変お疲れ様でした。

 県森連  県森連2

県森連3  県森連4

海岸防災林の保育活動を行いました。

令和2年10月3日(土)、岩沼市寺島字川向地区において、こくみん共済による保育活動が行われました。曇天の中、全国労働者共済生活協同組合連合会職員20名で草刈の経験がないにも関わらず、休みなしで一生懸命下草刈の作業を行いました。植栽地は全体に水はけが悪く生育が悪い状態でしたが、きれいに除草されて今後の生育が楽しみです。作業終了後に記念撮影を行い、解散となりました。大変お疲れ様でした。

P1030372  P1030373

P1030375  P1030380

P1030381

「海岸林キッズ最後の植樹・親子で体験学習!」植樹活動が行われました。

令和2年9月27日(日)、岩沼市寺島川向地区において、県内からの公募60名による植樹活動を、NPO法人宮城県森林インストラクター協会の協力を得て、クロマツとハンノキ260本を植樹しました。主催者を代表して当委員会森理事長からの開会挨拶、記念標板の除幕式を行ったあと、4班に分かれて植樹を行いました。最初に班ごとにスタッフから植え付け方法の指導を頂き、思い思いに植え付け作業に興じました。エリア南側は谷地になっているのでハンノキを植栽しましたが、前日の降雨で水が引かずに大変でしたが、参加者は泥にまみれながらも一生懸命に作業を行いました。班ごとに記念撮影を行った後、千年希望の丘の展望を満喫したり、貞山運河沿いの水路湿地で自然観察やエビ・カニ釣りなどを楽しみました。その後、亘理町鳥の海公園へ移動し、昼食後に閉会式を行い、当委員会からの記念品を配布、田畑事務局長よりお礼の挨拶の後、解散となりました。解散後にバス単位で遊歩道沿いを散策しながら、周辺の植物や海浜の生き物観察を行いました。大変お疲れ様でした。

IMG_0895 IMG_0898

IMG_0897 IMG_0903

IMG_0920 IMG_0919

IMG_0921 IMG_0922

  

海岸防災林の保育活動を行いました。

令和2年8月30日(日)、岩沼市寺島川向地区1号区2号区において、宮城県林業研究会連絡協議会19名による「宮城林研の森」の保育活動を行いました。「宮城林研の森」は植樹から5年経過し、保育活動は今年度が最後となります。1号区は樹高1m程度、2号区は2mを超える樹高で林冠が接触するほどに生長していました。下草刈とツルの除去作業を行いましたが、ツルは枝に二重三重に巻き付いていて大変な作業となりました。2号区の標識板の文字が見えなくなっていたので新たな標柱を設置し記念撮影を行いました。大変お疲れ様でした。

DSCN6998 DSCN7002

DSCN7005 DSCN7006

P1030351 P1030358

 P1030364 

 

 

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

令和2年5月16日(土)、仙台市若林区荒浜北官林において、JA共済連宮城による植樹活動が行われました。当初は80名の参加を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため「三密」回避により幹部職員8名と、事前準備と植樹指導を行っていただいたゆりりん愛護会と少人数で抵抗性クロマツ苗503本の植樹を行いました。荒浜地区での植樹活動は最後となり、今後はこれまで植樹を行った 場所の保育活動をお願いしました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出自粛が続いていたので、久しぶりに野外で良い汗をかきながら大変有意義な植樹活動が出来たとの感想をいただきました。大変お疲れ様でした。

JA植樹指導  JA植樹5

 JA植樹3  JA植樹2

 JA植樹  JA

JA集合

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

令和元年12月8日(木)、東松島市矢本大曲海岸において「大曲浜潮除須賀松の森」植樹事業「日中植林・植樹国際連帯事業」2019年度中国高校生友好交流訪日団第3陣による植樹活動が行われました。当日は、湖南省の2校の高校生ら30名が参加し、465本の抵抗性クロマツ苗を植樹しました。今回も非常に寒く強風が吹き荒れる中、寒さも気にせず始終和やかに楽しくそして真面目に真剣に丁寧に植栽していただき、その後に記念撮影を行いました。また、今回は記念品として掛け軸を頂きました。大変お疲れ様でした。

説明  植樹1

植樹2  植樹3

植樹4  植樹5  集合

 

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

令和元年11月14日(木)、東松島市矢本大曲海岸において「大曲浜潮除須賀松の森」植樹事業「日中植林・植樹国際連帯事業」2019年度中国大学生訪日団第2陣による植樹活動が行われました。当日は、北京体育大学や華東理工大学など中国全土27の大学から集まった90名の大学生らが参加し、930本の抵抗性クロマツ苗を植樹しました。 強風が吹き荒れる中、寒さも気にせず終始和やかに、一生懸命丁寧に植栽していただきました。記念標柱を囲んで記念撮影を行ったあと、防潮堤に上がり仙台湾の海に大歓声、思い思いに記念撮影に興じていました。また、記念品として掛け軸とカレンダーをいただきました。大変お疲れ様でした。

 植樹説明 植樹

植樹2  植樹3

植樹4  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

集合

海岸防災林の保育作業を行いました。 

令和元年11月9日(土)岩沼市寺島川向において、宮城電業協会による「みやぎ海岸林再生みんなの森林づくり活動」エリアの保育作業が行われました。当日は天候にも恵まれ、お子さんなど家族連れを含め約100名の参加者で、0.45haの除草作業などを行いました。平成28年、29年に植樹を行ったエリアで、蔓やススキが繁茂しており、刈り取る作業と抜く作業の大変な作業となりました。来年も実施する予定とのことですのでよろしくお願いいたします。大変お疲れ様でした。

作業  作業2

作業3  作業4

 集合

「海岸防災林再生植樹活動」を行いました。

令和元年11月8日(金)東松島市矢本大曲浜において、石巻地区森林組合主催の宮城県緑化運動70周年記念事業「みんなで造る海岸林再生プロジェクト」植樹式が行われました。当日は、東松島市立赤井小学校の児童他50名を含む約100名で抵抗性クロマツ苗1,182本の植樹を行いました。植樹後に、当委員会から記念品としてむすび丸バッチの記念品を贈呈しました。また、児童達からは「楽しく植樹ができ良い体験が出来た」、校長先生からは「今後とも地域活動に参加していきたい」との感想をいただきました。大変お疲れ様でした。

植樹1  植樹2

植樹3  植樹4

あいさつ  バッチプレゼント

集合